細部へのこだわりと独自の美学が織りなす日本発モードの世界
こんにちは、ファッション愛好家の皆さん。今日は日本が世界に誇るファッションブランド「ETHOSENS(エトセンス)」について深掘りしていきます。構造的なデザインと細部へのこだわりを大切にした、デザイナー橋本唯ならではの感性が光るこのブランドの魅力に迫ります。
創設者格言:橋本唯の美学

「単なるデザイン性だけでなく、着る人が本当に心地よく感じられる服を作りたい。細部へのこだわりが、着る人の日常に特別な価値を与えると信じています。」 – 橋本唯
ETHOSENSのデザイナーである橋本唯氏は、機能性と美しさを兼ね備えた独自の視点からのものづくりを大切にしています。彼の言葉からは、着る人の日常に寄り添いながらも特別な存在感を放つ服への思いが伝わってきます。
「日本の伝統的な技術と現代的な解釈を融合させることで、グローバルに通用するモードを生み出せる。素材と構造の可能性を常に追求しています。」 – 橋本唯
橋本氏は素材の可能性とディテールにこだわったデザインを生み出し、時代を超えて着用できる服作りを追求しています。彼のデザインは、日本の職人技術と現代的なシルエットを融合させることで、国内外で高い評価を得ています。
ブランド沿革:ETHOSENSの歩み
年 | 出来事 |
---|---|
2003年 | 橋本唯がエスモード・ジャポン東京校卒業後、「エトス(ETOS)」として活動開始 |
2007年 | ブランド名を「ETHOSENS(エトセンス)」に改名し再スタート |
2010年 | 「東京コレクション」初参加。構造的なデザインと独自の素材使いで注目を集める |
2012年 | パリの展示会に初出展。欧州市場への本格進出のきっかけとなる |
2014年 | 海外での評価が高まり、アジア・欧州の主要セレクトショップでの取り扱いが拡大 |
2016年 | 東京・代官山に初の直営店「ETHOSENS TOKYO」をオープン |
2019年 | 「ETHOSENS ARCHIVE」プロジェクト始動。過去の名作を現代的に再解釈 |
2022年 | 創立15周年を記念した特別コレクション発表。伝統工芸とのコラボレーションも積極展開 |
創業期:ファッション学校からの出発
ETHOSENSは、デザイナーの橋本唯氏がエスモード・ジャポン東京校を卒業後、2003年に「エトス(ETOS)」として創作活動を開始したことに始まります。橋本氏は学生時代から独自の美学を追求し、卒業制作で高い評価を受けたことが自身のブランド立ち上げの原動力となりました。2007年にはブランド名を「ETHOSENS(エトセンス)」に改名し、より明確なビジョンと共に再スタートを切りました。ブランド名には「感覚の本質」という意味が込められています。
独自の美学の確立
創業初期から、ETHOSENSは細部へのこだわりと独特な構造的デザインで注目を集めました。特に、シルエットの美しさと機能性を両立させた作品は、日本の繊細な縫製技術と橋本氏の革新的なパターン構成によって実現しています。素材選びにも妥協がなく、高品質な天然素材と先進的な合成繊維を組み合わせた独自の質感を追求しています。
国内外での評価と成長
2010年、「東京コレクション」への初参加をきっかけに、ETHOSENSの知名度は急速に向上しました。2012年にはパリの展示会に初出展し、欧州のバイヤーやプレスから高い評価を獲得。特にイタリア、フランス、ドイツなどのセレクトショップが、日本発の新鮮な感性として積極的に取り入れ始めました。
直営店オープンとブランド体験の提供
2016年、東京・代官山に初の直営店「ETHOSENS TOKYO」をオープンしました。店舗は、ミニマルでありながらも素材の質感を際立たせる空間設計で、ETHOSENSの世界観を体現しています。単に商品を販売するだけでなく、ブランドが大切にする「構造」や「ディテール」の価値を間近で体験できる場として多くのファンを魅了しています。
アーカイブプロジェクト
2019年からは「ETHOSENS ARCHIVE」プロジェクトを開始。ブランドの歴史の中で特に評価の高かったデザインや、時代を先取りしていたアイテムを現代的に再解釈し、新たなコレクションとして提案しています。これは単なるリバイバルではなく、過去の価値ある作品に現在の技術と感性を加えて進化させる試みとして注目されています。
近年の展開:伝統と革新の融合
2022年には創立15周年を迎え、これを記念した特別コレクションを発表。日本の伝統工芸職人とのコラボレーションも積極的に行い、京都の西陣織や有田焼のデザイナーとのプロジェクトは、ファッションの枠を超えた文化的価値を創出しています。
ブランドライン:ETHOSENSのコレクション
メインコレクション
高品質な素材と構造的なデザインが特徴のメンズウェアを中心としたコレクション。特に、立体的なパターン構成によるジャケットやコートは、着用時のシルエットの美しさと機能性を両立させた逸品です。また、細部にまでこだわったシャツやニットウェアは、一見シンプルながらも着る人の動きに合わせて絶妙な表情を見せる奥深さが魅力です。
アクセサリーライン
2015年から本格的に展開されている革小物や帽子のライン。特に上質なレザーを使用したバッグやベルトは、シンプルながらも独特の存在感があり、長く使い込むほどに味わいが増すことで人気を集めています。また、職人技術を活かした帽子は、シーズンを問わず使えるデザインと耐久性を兼ね備えています。
ETHOSENS ARCHIVE
ブランドの歴史の中から選りすぐりのデザインを現代的に再解釈したコレクション。過去の名作に新たな素材や技術を取り入れ、進化させた特別なラインです。毎シーズン限定で展開され、コレクターアイテムとしての価値も高いと評価されています。
コラボレーションライン
コラボレーション | 年 | 特徴 |
---|---|---|
西陣織工房「龍村美術織物」 | 2018年 | 1000年以上の歴史を持つ西陣織の技術とETHOSENSのデザイン哲学を融合させた限定アイテム。伝統的な織物を現代的なシルエットに落とし込んだジャケットやバッグが特に話題に。 |
日本画家 石田徹也エステート | 2020年 | 夭折した天才画家・石田徹也の作品世界をプリントやパターンに取り入れた芸術性の高いカプセルコレクション。アートとファッションの境界を越えた表現として国際的に注目を集める。 |
有田焼デザイナー 森正洋 | 2022年 | 有田焼の色彩とパターンからインスピレーションを得たテキスタイルデザイン。森氏とのコラボによる陶器ボタンや装飾品も特徴的なコレクション。 |
価格帯:ETHOSENSの投資価値
新品平均価格
ETHOSENSの製品は高品質な素材と精緻な縫製技術を使用しているため、プレミアムな価格帯に位置しています。しかし、その独創性と耐久性を考慮すれば、長期的な視点では価値ある投資と言えるでしょう。
アイテム | 価格帯 |
---|---|
Tシャツ/カットソー | ¥19,000〜¥32,000 |
シャツ | ¥32,000〜¥48,000 |
パンツ | ¥36,000〜¥52,000 |
ニット/セーター | ¥38,000〜¥58,000 |
ジャケット | ¥68,000〜¥98,000 |
コート | ¥88,000〜¥150,000 |
バッグ/革小物 | ¥28,000〜¥72,000 |
帽子/アクセサリー | ¥18,000〜¥36,000 |
購入ルート:直営店「ETHOSENS TOKYO」、公式オンラインショップ、取扱セレクトショップ(ビームス、ユナイテッドアローズ、エストネーション、1LDKなど)
中古平均価格
ETHOSENSの製品はデザイン性と品質が高く、長く着用できるものが多いため、中古市場でも比較的高い価格を維持しています。特にアーカイブシリーズや限定コレクションのアイテムは、希少性から新品価格の80〜90%程度の価値を保持していることも珍しくありません。
プラットフォーム | 価格帯(新品価格比) | 特徴 |
---|---|---|
メルカリ | 60〜75% | コンディションの良いアイテムは出品後すぐに売れることが多い |
ヤフオク | 65〜80% | 希少アイテムは入札競争で新品価格を超えることも |
Rakuma(ラクマ) | 60〜75% | メルカリに近い価格帯だが、掘り出し物に出会える可能性も |
古着専門店 | 70〜90% | 状態の良いアーカイブピースや限定コラボアイテムは高値で取引される |
中古購入の注意点:
- サイズ感:ETHOSENSは独特のパターン構成のため、通常のサイズ表記と異なる場合があるので、実寸を確認する
- コンディション:特にジャケットやコートは、細部の状態(ボタン、裏地、肩パッドなど)を詳しく確認する
- 真贋:人気が高まるにつれて模倣品も見られるようになったため、タグや縫製の詳細に注意する
- アーカイブアイテムは年々価値が上がる傾向があるため、コレクション目的なら早めの購入がおすすめ
ブランド愛用芸能人:ETHOSENSを愛する著名人たち
ETHOSENSは、その静謐な佇まいと本質的な品質から、個性的な表現者や自分のスタイルを確立した著名人に支持されています。
俳優・タレント
- 菅田将暉 – 映画のプロモーションやプライベートでETHOSENSのジャケットやコートを着用
- 星野源 – ミュージシャン活動と俳優活動の両方でETHOSENSのアイテムを好んで着用
- 小栗旬 – カジュアルスタイルにETHOSENSのアイテムを取り入れることが多い
- 中村倫也 – テレビ出演やSNSでETHOSENSのシャツやニットを着こなす姿が話題に
ミュージシャン
- 常田大希(King Gnu) – ステージ衣装やプライベートでもETHOSENSを愛用
- Salu – ラッパーとしての活動の中でETHOSENSのミニマルなデザインを好んで着用
- 櫻井和寿(Mr.Children) – プライベートでETHOSENSのコートやジャケットを愛用していることが知られる
アーティスト・クリエイター
- 村上隆 – アーティストとしての活動の傍ら、ETHOSENSのデザイン哲学に共感
- 荒木飛呂彦 – マンガ家として活動する中で、ETHOSENSの洋服に言及したことがある
- 蜷川実花 – 写真家・映画監督として、自身の作品世界とETHOSENSの美学の親和性を感じている